永代供養を選ぶ6つのポイント
① 年間の供養の条件(回数)
春の彼岸・秋の彼岸・お盆の供養はきっちりと供養をしてくれるのかどうか?
公営やお寺など経営主体や、合祀や個人墓などの形態によって変わってきます。
② 費用について
何が含まれてその料金なのか?
「葬儀をそのお寺でしなければいけない」・「お布施」など付帯条件があるのか?
③ 永代の使用条件
骨壷のまま収蔵してもらえる年数、その後の合祀方法はどうなっているのか?
④ 経営主体の永続性
寺院だからといって永遠にあるとは限りません。
供養をお願いするところが、この先続くのか見極める必要があります。
⑤ ④の指標の公表
④の経営の永続性を見極める際に必要な、経営状態などの情報公開を行っているかどうか?
⑥ 自然災害時の対応
地震などの自然災害で、供養塔などが倒壊した場合、再建をしてもらえるのかどうか?
なぜ永代供養墓はお寺や施設によって違うのか?
ひとくちに永代供養墓といっても、その「永代の期間」や「供養の内容」がお寺などによって大きなばらつきがあります。
これは永代供養のお墓に、国などが決めた明確な設置基準や運営基準がない為です。
後に改葬するなどのケースが考えられる場合は、「合祀」にはせず、骨壷の安置場所や安置方法などの管理について、確認することをお勧めします。
また、いくら永代供養と言ってもお墓と同様に、居住地からの移動距離や交通手段、また納骨施設のバリアフリーなど、お参りする人のことも考えた選び方も重要です。
永代供養墓を選ぶ際の注意点
後に改葬するなどのケースが考えられる場合は、「合祀」にはせず、骨壷の安置場所や安置方法などの管理について、確認することをお勧めします。
そして、契約時にきちんとした書類を取り交わし、規約等の説明も受けるようにしましょう。
また、いくら永代供養と言ってもお墓と同様に、居住地からの移動距離や交通手段、また納骨施設のバリアフリーなど、お参りする人のことも考えた選び方も重要です。